2019.6.15 15:30~17:30
ペガサート 6階 演習室4
- ホームページ作成の業者選定
会員向けを主な目的とするホームページの作成を依頼
現在のメーリングのデータ移行もお願いする方向で交渉。
東部、中部、西部の4社から見積もりを出してもらい、比較し、決定した。
勉強会などの参加申し込みなどもHPからできるようにする。
スマホ対応画面連動
- 診療の質向上委員会の開設
- 予防接種協議会から報告(堀場)
4/13第一回協議会開催
8/24第二回協議会予定
9/12(木)19-21時 清水町保健センター会議室でワークショップを開催
※以下の研究活動は、継続中にて協力の依頼
B型肝炎抗体価調査
HPVワクチン接種者調査定
- 保険診療委員会の活動内容充実の件(三田)
現在の国保、社保の審査員の任期と 任期の終わる審査員には来期も継続可能かの確認をする担当が必要。
今期は東部地区:平出先生が社保の審査員を受諾してくださったが、決めるまでに多くの操作が必要だった。国保・社保で計11名の審査員。公益代表・保険者代表・保険医代表で構成されていて、公平性が保たれているので、委員が出ないことは不利益になる。
将来的には委員の選定のことだけではなく、会員に役立つ情報提供ができる委員会としたい。
具体的なスキル(算定できる点数を確実にとる、指導を受けたり切られない)に関しての情報収集と周知など
- 全体集会の準備
会員の皆様から役員会に直接意見を話せる機会になる。
医会からの連絡事項は、地域小児救急全国協議会救急アンケートの結果について報告
- 講演会開催時の業務分担
事務局職員の講演会開催時の契約内容の確認。
- 会計から報告と確認事項
1)事務局移転に伴う静岡銀行の年会費自動引き落としシステムデータ移転について。
旧事務局PC内のデータ消去が確実に行われたことが確認された。
また、昨年度の引き落としデータを利用して今後も引き落とし作業が可能となった。
最新会員名簿をいただき、7/3に事務局で確認作業を実施。8月引き落とし予定で進める。
2)会員の口座情報は、事務局PC内にも存在→セキュリティシステムを契約済
3)夏冬の講演会時の県小児科医会負担分の講師交通費算定基準について
- 学術講演会について(佐野)
夏の学術講演会
冬の講演会計画
来年の学術講演会にお呼びしたい講師に関して